2021年10月1日に解除された緊急事態宣言。
さらに11月に入ると新型コロナウイルスの新規感染者は、一日に2桁ほどまで下がった。長かったコロナ禍の生活からも、ようやく抜け出せるような兆しが見えてきた。
私は、昨年末から文春オンラインで、和歌山の天王新地、大阪の泉の広場、群馬県の伊香保、札幌のススキノ、東京の吉原といったコロナ禍の色街を訪ね、そこで働く女性たちに話を聞いてきた。
いま、ようやく新型コロナウイルスの流行がひと段落したとき、ふと考えたことがある。これまで話を聞かせてくれた女性たちは、一体どうしているだろうか? 客足は以前のように戻りつつあるのか。それとも変わらず、冷え込んだままなのか――。
そんな疑問を胸に抱いて私がまず足を運んだのは、400年の歴史がある東京の色街・吉原だった。(全2回の1回目/ 続きを読む )
◆◆◆
「良くないですよ。いい時の半分にもいきませんよ」
地下鉄日比谷線の三ノ輪駅から住宅街を抜け20分ほど歩くと吉原に着く。
訪ねたのは平日の昼間だったのだが、今年の2月に歩いた時と比べ、メインストリートである仲の町通りには、客の男たちを乗せた送迎のワンボックスカーも多く行き交っているように思えた。
仲の町通りを吉原神社の方向に歩いて、京町通りに入ると、小さな公園の前にタクシーが1台止まっていた。運転手さんと思しき男性が、車の外で缶コーヒーを飲みながら休憩していた。「タクシーは景気のバロメーター」という言葉があるが、コロナ禍を経て果たしてどのような影響が出ているのだろうか。気になったこともあり、昨今の景気について問いかけてみた。
「良くないですよ。(緊急事態宣言が)解除されても変わらないですね。それは、吉原だけじゃないですけどね。平日は、銀座だとか都心を中心に回っていたんですけど、向こうは競争が激しくて、さっぱりだから、吉原に来ているんですけど、いい時の半分にもいきませんよ」
――吉原には以前から来ていたんですか?
「コロナ前は、土日に来ていたんですよ。コロナが流行りだしてから、ぱったりダメになったから、しばらく来ていなかったんです。緊急事態宣言が解除されてから、銀座よりは競争が激しくないから来るようになったんですけど、お客さんは戻って来てないですよ。土日だって、あんまり人が歩いてないからね。コロナ前には吉原で、土日やれば4万円は稼げたんですけど、とてもじゃないけど、その数字には届かないですよ」
まだまだ新規感染者の減少による恩恵は受けていないようだった。
吉原には喫茶店のような店づくりをした案内所が何軒もあるが、そのうちの一軒にも飛び込んで話を聞いてみることにした。
いくつかの案内所の入り口には、たいがい男がひとり立っていた。どの店にも客の姿はなく、その前を歩けば、「ご案内できますよ」、「お店決まっていますか」などと声をかけてくる。
「こんにちは、以前お見かけしたことがありますよね?」
何軒か店先を通りすぎると、坊主頭で60代と思しき男性が、他店とは違った声の掛け方をしてきた。
「こんにちは、以前お見かけしたことがありますよね?」
客に興味を持ってもらう常套手段なのだろうか。何となく、この男性に興味を覚えたので、店に入ることにした。
店に入ると、客が来たと期待を持たせても気の毒なので、吉原には取材で来たこと、緊急事態宣言解除後の様子を知りたいと伝えた。彼は、特に拒絶するような素ぶりを見せず、「あぁ、前も来ていますよね。だから見覚えがあるんだ」と、ひとり呟いた。
確かに、半年ほど前にこの通りを歩いてはいるが、この場所を訪ねるのは初めてだ。私が通り過ぎた時のことを彼は記憶しているのだろうか? それならば、よっぽどこちらの風体が怪しくて、記憶に残っているのかもしれないなと思った。
吉原10年近く、今回のコロナが一番ひどいダメージ
男性の名前は田畑さん。案内所を開いて7年になるという。それまでは、ソープランドの従業員をしていた。
「ソープランドで働いている時から合わせて吉原では10年近くになりますが、今回のコロナが一番ひどいダメージですね。10月になって、緊急事態宣言があけてすぐぐらいは、コロナが終わったみたいな感覚で、解放感というんでしょうか、お客さんがポロポロと来ていました。でも、結局以前のようには戻ってないですね。やっぱり厳しい状況ですよ。どこも半分ぐらいに減っています。コロナ前は、中国や台湾、韓国といった外国のお客さんも多かったですけど、そうした人たちも来なくなりました。今でも外国人のお客さんはいらっしゃいますが、日本に暮らしている人たちですね。めっきり減って寂しい限りです」
――吉原のお店は全体が厳しい状況ですか?
「そういうわけではないんですよ。手頃な3万円や4万円の店も厳しいですし、中間の価格帯から高級店がやはり厳しいですね。コロナが流行り出してからは、収入が減った人も多かったんじゃないですか。コロナ前から比べたら、2万円ぐらいの大衆店に人気がありますね。コロナちょっと前からですけど、これまでは低価格の店は吉原全体の3分の1ぐらいだったんですけど、いまでは半分ぐらいがそういうお店になってしまいましたね」
その話を聞いて、江戸時代の吉原において、太夫と呼ばれた最高位の遊女が、時代の流れとともに消え、格式が薄れていったことを思い起こさせた。色街の流れは、今後も安さを求められる時代が続いていくのだろう。
――女性たちの入れ替わりも激しくなったんですかね?
「店の人間ではないので、詳しいことはわかりませんが、キャリーバッグを引いて、仕事を求めて地方から出てきたのかなっていう女の子は、以前より見かけるようになったなという気はしますね」
果たして、実際に働いているソープ嬢たちは、どのように感じているのか。2021年2月に私は真理子というソープ嬢にインタビューをしているが、彼女に連絡を取ることにした。
美容外科手術をしたソープ嬢・真理子
インタビューから半年以上が過ぎ、久しぶりに会う彼女は、以前と同じ高級店に属するソープランドで働いていた。
2月にインタビューをした際は、客の男たちからの仕送りと、月に数度の予約を受けるだけの出勤で凌いでいると言っていた。それからの数ヶ月間は、どのように過ごしていたのだろうか。
「お仕事が予約だけで、月に4回出勤するぐらいだったんで、ずっとやりたかった豊胸手術をしたんです。130万円かかりました。その時に、こっちの職業なんか何も言ってないのに、美容外科の先生が言ったんです。『最近風俗嬢が増えたな、暇になっている人が多いんだろうね』って。コロナの流行中に美容整形に来る女性は、ほとんどが風俗嬢みたいな言い方だったんで、カチンときたんですけど、確かにすごく混んでいました。私の友達の風俗嬢も整形したりしていたんで、コロナ後に備えていた人は多いのかもしれませんね」
真理子は、以前のインタビューで4000万円の貯金があり、合わせて月に100万円ほど複数の客の男たちから仕送りがあると言っていた。コロナ禍とはいえ、経済的には困窮しているわけではないので、美容整形にお金を使う余裕があるのだ。
一緒にお風呂に入り、野球拳も…オプションで女体盛り
緊急事態宣言中、豊胸手術以外に初めてやったことがあったという。
「今年の7月に付き合いで、スーパーコンパニオンをやったんです。友人がスーパーコンパニオンをやっていて、急に人が足りなくなったから来て欲しいと言われて、湯河原に行きました」
――コロナ禍でも需要があるんですね。
「久しぶりだったみたいですよ。コロナ前は毎週仕事があったけど、友人は3ヶ月ぶりだと言っていました。スーパーコンパニオンを本業にしている女性たちは、風俗嬢以上に厳しいんじゃないかなと思いました。風俗の場合はまだ、男性の日常から身近な場所にありますけど、温泉とかは遠いですから、余計に足が向かなくなりますよね」
――スーパーコンパニオンとはどんな仕事内容なんですか?
「一緒にお風呂に入ったり、野球拳をやったり、基本は2時間で、時給で7000円貰えます。オプションで女体盛りがあったり、体を売る大人の付き合いもあります。大人の付き合いは3万円です。私たちは3人で向こうも3人でした。お客さんは、詳しくは聞きませんでしたけど、40代の自営業者という雰囲気でしたね。さすがに会社員はこのご時世、泊りがけで遊びに行くのは家族の目があったりするから無理ですよね」
当然ながら、コロナが流行っていようが、遊びたいと思う衝動を抑えられない人々は少なからずいる。
コロナの新規感染者が少しずつ減少し、緊急事態宣言が解除された今日、吉原の様子や同僚のソープ嬢、自身の現状について詳しく聞いてみることにした。
掲載:https://news.yahoo.co.jp/articles/b80126de05625b0ae47d18a7a92d22832fdb3952?page=1
私が風俗嬢と遊んでいるサイトをご紹介します!