「ぴえん系女子」、「地雷系女子」、「量産型女子」は何が違う? 元ホス狂の女子大生が語る、歌舞伎町・Z世代のリアル から続く
10代のころから歌舞伎町に出入りし、フィールドワークと自身のアクションリサーチを基に「歌舞伎町の社会学」を研究する佐々木チワワさん。
2021年12月には、歌舞伎町やZ世代のリアルを著者自身の実体験と寄り添う取材で書き上げた現代若者論 『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』 (扶桑社)を出版し、話題を呼んでいる。そんな彼女に、混迷の時代を生きる“ぴえん”な若者たちのリアルを聞いた。(全2回の2回目/ 前編を読む )
推している自分の存在に意味がある
――本書でも「推しカルチャー」について触れられていました。「好き」と「推し」の違いって何でしょうか。
佐々木 好きって相手のことが好きな状態を指しますよね。「推し」は、その人を推している自分の存在に意味があるんです。
オタクもそうじゃないですか。その人が好きというアイデンティティで、オタク同士が繋がることができる。同担(推しが同じ人)の中でマウントもとれる。「推し」にいくら使うか、「推し」のためにどこまで行けるかで競い合う。「推し」ってライバルがいることが前提なので、「恋愛」とはちょっと違うよねって。
推しの原点を辿ると、クラスのマドンナに行き着く気がします。高嶺の花のような子に憧れる経験ってあると思うんですけど、あれって自分のものにしたいというよりは、自分には近づけない存在だけど、遠くから応援だけしておきたいんじゃないですか。まさに「推し」と同じなんですよ。
それに「推し」って逃げの言葉でもあります。いわゆる「ガチ恋」だと「お前ごときがあんな高嶺の花を好きって正気かよ」ってバカにされてしまうこともあるけど、「推し」だとそれがない。だって所詮、推してるだけだから別にいいよねって。付き合いたいわけじゃないしって。
――なるほど。とても便利な言葉ですね。
「推し」は、基本的に綺麗な部分しか見ない
佐々木 ただ、「推し」って恋愛と違って、相手とちゃんと向き合っていないんです。つまり断片的なところだけを見て、その人を推す。恋愛で断片的なところだけしか見ないってありえないじゃないですか。その人の嫌な部分も見て、だけど好きな部分もあるから許せる。「推し」は、基本的に綺麗な部分しか見ないので、ちょっと嫌なところがあると「推し降りるわ」と簡単に言うんです。恋人関係で「降りる」って言わないですよね。ある種相手とちゃんと向き合ってないからこそ言えることです。
ひと昔前は、「推し」の対象が、雲の上の存在だった。だけど最近は、「推し」が自分の日常の延長上にいるようになったんです。
ホストクラブとかコンカフェ(コンセプトカフェの略。特定のテーマを取り入れて全面に押し出すことで、他のカフェとの差別化が図られたカフェのこと)はその代表です。会いに行って一緒にお酒を飲んだり、LINEをすることができる。前までは見えなかった裏の部分や人間的な面も見えるようになったんです。
それってホストクラブやコンカフェにとってすごく大変なことで。例えばジャニーズって、ライブやテレビなどのステージの上だけアイドルでいればいいじゃないですか。ホストは常に見られているので、それができないんです。ステージであるお店でも頑張らなければいけないし、ステージ以外でも、お客さんが自分の推しを降りないように、こまめにLINEするとか、お店以外で会うとか、そういう事もしなければいけない。ホストとかコンカフェは、推しカルチャーと互いに影響し合っているんです。
推しカルチャーがあるからこそ、成り立つコンカフェ
――本書でも、コンカフェが「推し」文化に与えた功罪について書かれていましたよね。
佐々木 コンカフェは、推しカルチャーがあるからこそ、成り立つものですね。普通のカフェで500円くらいで出されている飲み物が、コンカフェでは何千円もする。それは先ほども言ったように「推し」同士が競い合ってお金をつぎ込んでいくことを店側が知っているから。
私が高校生の時に、メイド喫茶の面接に行ったら、「ここは風俗産業です」って言われたことがあるんです。本当の風俗ではないですけど、「ある種風俗です。ただのジュースに1000円2000円払わないでしょ。君に会いに来ていたりとか、君をそういう目で見てたりするから成り立つんだ」みたいなことを言われたことがあって。
私は、女性性と男性性を切り売りする仕事を、10代の子が接客業だからといってやってるのはどうなんだろうと思いました。コンカフェって一応カフェなので、高校生から働ける。高校生も来れる。だけど価格は青天井。なぜなら推しカルチャーの上に成り立っているから。となった時に、ほぼキャバクラ化してるんですよね。入口はすごく広いけど、入ってみるとキャバクラなんです。
「推し」にお金をかける子どもたちに親ができること
――「推し」にお金をかける子どもが増えていることが問題になっていますよね。YouTubeでも簡単にスパチャできるから、親が悩んでいるとか。
佐々木 親は子どもがなにを推してるのかを見るべきだと思います。例えば『鬼滅の刃』の炭治郎が「推し」なら、アニメのグッズを買ってあげればいいんでしょうけど、その「推し」がリアルにいて、しかも向こうも推してくれることを願っているという場合は、気をつけたほうがいいです。「推しのために春からデリヘルやります」とかTwittreで言ってる高校生もいるんですよ。自分の無理しない範囲だけで、推しを応援するのが一番なので、何が推しの対象なのか、親は把握するべきだと思います。
最近だと、SNSを使うホストが多いので、中高生でもホストを推す子が増えているんです。ホストクラブは18歳以上しか入れないので、それまで待たなければいけない。
でも、親が「あと2年は待ちなさい」と言ってもあんまり意味をなさないんです。ホストっていつやめるかわからないから、今推したいのにって。
それだけの推してるという気持ちを、お金で表さなくてもいいんだよっていうことを親が教えてあげる。数字で競っている世界とはいえ、無理して勝ったところで、そこに意味はないと。こういうケースで親ができることは、それしかないのかなと思います。
若い子がヒートアップしていったホストクラブ
――ホストクラブって元々若い子が大金を使う場所だったんですか。
佐々木 いや、昔はどちらかというとお金を持っているマダムたちの憩いの場だったんですよ。でも2000年代から水商売をやっている女性の息抜きの場になっていった。もともと20歳からしか入れなかったんですけど、2018年くらいから大型店舗が次々に入店年齢を18歳以上にし始めて。それからさらにヒートアップしていったんだと思います。
昔のマダムたちは、ホストの接客にお金を払っていたけど、そういう判断がまだできない若い女の子たちは、接客というより、その人への「推し」としての価値にお金を払っていったので、競争が生まれ、費やすお金がどんどん増えていったと思います。
ホス狂に多い優等生タイプ
――今、ホストクラブでの「売り掛け(ツケ払い)」が問題になっているという話を聞きました。
佐々木 基本的に誰でも(お店から信用があれば)売り掛けはできるので、お金がなくてもホストクラブに行けるんです。お金が入る見込みがあるならまだいいですが、無理に掛けさせられてしまって、お金が払えない、借金するか夜の仕事をするかしかないという女の子もいるので、それは危険だと思います。
売り掛けがないと、仕事が頑張れないという子もいます。150万円ぐらいのキャパシティの子が、200万円の売り掛けする。1ヶ月間めっちゃ頑張って200万稼げたからお金を返しに行く。テストで高い目標を掲げて、有言実行するのと似ているので、優等生タイプの子は稼げるし。
親世代にこそ読んで欲しい
――そういう若い子のリアルが知れるこの本は、親世代にとってもかなり参考になりますよね。
佐々木 親世代にこそ読んで欲しいです。自分の娘は大丈夫って言うけど、どこに誘惑が転がってるかわからないので。全部を否定して、なんでもダメっていうのはよくないけど、何がよくて何がダメなのかという線引きはしておくべきだと思うし、そういう話を親子でできるといいのかなと思います。
この本にもある通り、「ぴえん」という言葉一つを読み解いていくと、そこには今の若者の悩みや流行りなど様々な傾向が見えてきます。「自殺カルチャー」、「新世代ホスト」、「SNS洗脳」……なぜ未成年を含め若い世代(Z世代)が、深い闇に落ちてしまうのか。そのヒントがたくさん詰まっている本になっていますので、ぜひお読みいただけると嬉しいです!
「ぴえん超えてぱおんだわ~」「彼氏が優しかった。ぴえん」若者の会話は難しい? “JC・JK流行語”の意外すぎる使い方 へ続く
掲載:https://news.yahoo.co.jp/articles/640e8c9d9dab9596d0ac9200534d3513666c613b?page=1
私が風俗嬢と遊んでいるサイトをご紹介します!